【革靴の修理】スコッチグレイン修理専門工場「匠ジャパン」でオールソール交換してみた

【革靴の修理】スコッチグレイン修理専門工場「匠ジャパン」でオールソール交換してみた

グッドイヤーウェルテッド製法の革靴は、ソール(靴底)を交換しながら長く履き続けられるところがメリットです。

今回、所有するスコッチグレインの革靴のソールがすり減って修理が必要となったので、スコッチグレイン専門修理工場「匠ジャパン」でオールソール交換を頼んでみました。

この記事では、スコッチグレインの修理を専門としている匠ジャパンで修理をしてみた感想やメリット・デメリットなどを解説しています。

スコッチグレインの修理をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

>>スコッチグレイン専門修理工場「匠ジャパン」はこちら

【この記事を書いた人】

みたらしとーさん
みたらしとーさん

革靴歴約25年のサラリーマンが解説します。

※当サイトの情報は執筆時点のものです。最新の情報は各メーカーにお問い合わせください。
※当サイトには広告が含まれます。

オールソールしたスコッチグレインの革靴

スコッチグレインF0352BL

今回、オールソール交換を行ったのは、スコッチグレインF0352BL。2年半前にアウトレットのオンラインストアで購入した黒のストレートチップです。

スコッチグレインはコスパの高いシューズブランドとして有名ですが、アウトレットではグッドイヤーウェルテッド製法の靴が1万円台後半〜2万円台前半とさらにコスパよく購入することができます。

購入から約2年半、週2(多いときは週3)のペースで履いて、仕事用の革靴としてかなり重宝してきました。

スコッチグレインF0352BL

購入当初のF0352BLです。

スコッチグレインF0352BL-jpg

購入から約2年半後のF0352BL

私はこの靴を19,800円で購入しました。

そして今回オールソールにかかった費用は、送料込みで約14,000円。

あと5千円ちょっと出せば新品が購入できる料金じゃん…と思われるかもしれませんが、約2年半「ガッツリ履いてしっかりお手入れ」してきた革靴です。

いい感じにエイジングされて自分の足に馴染んだ靴は、お金で買うことはできません。

というわけで迷わず修理を選択しました。

【あわせて読みたい】

スコッチグレイアウトレットやF0352BLの詳細は以下の記事をご覧ください。

>>【2万円で履ける】スコッチグレインアウトレットの黒のストレートチップ使用感レビュー

⬆目次へ戻る

匠ジャパンのオールソールレビュー

スコッチグレインF0352BL-jpg

スコッチグレインF0352BLのソールは「テクノソール」というスコッチグレイン独自のラバーソールです。

テクノソール(アウトレット)(公式サイト)-jpg
画像出典:スコッチグレインオンラインストア

【ちょっと補足】

テクノソールとは?
レザーソール(革底)の履き心地に近くなるようにスポンジを発泡させて作られているスコッチグレイン独自のラバーソール。丈夫で薄いためビジネスにも使いやすく、修理の依頼も多い人気のソールです。

ラバーソールなのにレザーソールを履いているような柔らかい履き心地です。

オールソール前

私は普段は内勤のため、一日中歩き回るような営業職とは違ってそんなにソールが減ることは無いのですが、なぜかつま先の消耗がスゴい……。

下の画像は購入から半年ぐらいのソールですが、すでに「出し縫い」の糸が切れています。

購入から半年後のソール-jpg

そして約2年半後はこうなりました。

2年半後のソール-jpg

ソールが剥がれてしまい、ウェルト部分がむき出しになっています。

このぐらい大丈夫かなと思いましたが、ウェルトが損傷してソールの修理ができなくなっても大変です。

つま先だけ応急的に修理できないか、地元の靴磨き・修理専門店に相談しましたが、オールソールしか修理する方法はないとのこと。

ウェルトの説明-jpg

<参考>グッドイヤーウェルテッド製法の断面図

グッドイヤーウェルテッド製法

つま先だけでなくサイド(外側)のソールも、もう少しでウェルトに届きそうな感じに減っています。

もはや私の歩き方に問題があるような気が……。

2年半後のソール③-jpg

かかと部分はそこまで減っていませんでしたので、ヒール部分の交換はちょっともったいなかったです。

2年半後のかかと部分-jpg

修理は事前にご相談した地元の靴磨き・修理専門店にお願いするかギリギリまで悩んだんですが、純正パーツで修理がしたくて今回は匠ジャパンにお願いすることにしました。

専用のオーダーシートに必要事項を記入し、靴と一緒に入れて郵送します。

※専用の伝票は匠ジャパンのHPからダウンロードできます。>>匠ジャパン公式HPはこちら

ダンボールに入れたF0352BL-jpg

オールソール後

匠ジャパンへ靴を送って約1か月ちょっと。修理されたスコッチグレインが戻ってきました!

匠ジャパンから送られた箱-jpg

匠ジャパンに修理を頼むと、サービズで靴磨き(ワックス仕上げ)をしてもらえます。靴が黒光りして返ってきました。

オールソール後のF0352BL-jpg

ソールがキレイに張り替えられています。

張り替え後のソールは「SGテクノソール」です。

レザーソールも考えたのですが一年中ガシガシ履きたいと思い、修理前と同じラバーのテクノソールにしました。

オールソール後のソール-jpg
オールソール後のソール-jpg

アウトレットのテクノソールは凹凸がない仕様ですが、交換したSGテクノソールはプレス加工がされています。

スコッチグレインの正規品で使われているソールで、オンライン限定で販売されている「WEB LIMITED」に使われています。

オールソール後のソール-jpg
オールソール後のソール-jpg

ヒールも新しいものに交換されてきました。

インソール交換後-jpg

インソールは、オールソールをすると無料で新しいものと交換してもらえます。

交換してもらえるのはヒール部分のインソールだけで、中底はそのままです。

オールソール後の中底-jpg

ソール交換して気づいたこと💡

ソールを交換して気付いたことが一つ。

アウトレットのテクノソールは、正規品のソールと比べて少しだけ薄くて軽かったようです。

✔ソールの厚さ

ソールの交換前と後の厚さ-jpg

✔靴の重さ

ソール交換前 → 700グラム

スコッチグレインアウトレットF3789BLの重さ-jpg

ソール交換後 → 900グラム

ソール交換後のスコッチグレインアウトレットの重さ-jpg

正規品にソールを交換したら重さが200グラムほど重くなりました。その分履き心地が良くなったというかクッション性が増した感じがします。

SGテクノソールを使ったオンライン限定「WEB LIMITED」はこちら↓

⬆目次へ戻る

オールソールを依頼した匠ジャパンの基本情報

匠ジャパン(公式)-jpg

匠ジャパンの概要

匠ジャパンはスコッチグレインの修理・メンテナンス専門工場です。

会社名有限会社 匠ジャパン
所在地〒131-0034 
東京都墨田区堤通1-17-24
代表廣川益弘
設立2001年09月
公式サイトhttp://www.takumijapan.co.jp/
出典:全国法人リスト

匠ジャパンの修理メニュー

オールソール

トップゴム・レザーソール
(シングルソール)
¥14,850
トップゴム・レザーソール
(ダブルソール)
¥16,500
ノンスリップ・レザーソール¥14,850
スリーポイント・レザーソール¥16,500
テクノソール¥12,650
SGソール¥13,200
グリッパーソール¥14,300
グリッパーテクノソール¥13,200
ファイバーグリップソール¥14,300
SGレッドソール¥14,300
アクトソール¥13,750
匠ジャパンオールソール料金-jpg
画像出典:匠ジャパン公式サイト

ヒール交換

ゴムヒール

スコッチヒール¥4,400
SGヒール¥4,400
ファイバーヒール¥4,730
ゴムヒール-jpg

化粧ゴム直し

スコッチ化粧¥4,400
アクト化粧¥4,400
グリッパー化粧¥4,400

※積み上げ部分も修理が必要な場合はプラス550円

化粧ゴム-jpg
匠ジャパンヒール修理料金-jpg
画像出典:匠ジャパン公式サイト

その他の修理

腰裏直し(必要な場合は腰テープ含む)¥3,300
タッセル直し(キルト含む)¥3,300
甲ゴム(モンクストラップゴム含む)¥3,300
腰裏直し-jpg
画像出典:匠ジャパン公式サイト

匠ジャパンへの修理依頼の流れ

  1. オーダーシートに必要事項を記入し、靴を匠ジャパンへ郵送
  2. 匠ジャパンで修理箇所を確認
  3. 修理
  4. 代引きで靴が届く

オーダーシートに必要事項を記入し、靴を匠ジャパンへ郵送

匠ジャパンの公式サイトからオーダーシート(修理依頼書)をダウンロードして必要事項を記入するか、 任意の用紙に①名前、②住所、③電話番号(昼間につながる番号)、④メールアドレス、⑤修理内容を記入します。

オーダーシート(修理依頼書)と靴を段ボールに入れて、匠ジャパンへ郵送します(往路の送料はこちらの負担です)

※郵送だけでなくスコッチグレイン直営店や全国の製品取扱店でも受け付けています。

ダンボールに入れたF0352BL-jpg

靴は片方だけの修理でもワックス仕上げのサービスがあるので、必ず左右両方郵送してください。

オールソールを頼むと、靴ひもとインソール(ヒール)の交換も無料です。

匠ジャパンで修理箇所を確認

靴が匠ジャパンに届いて状態の確認が終わると、職人の方から修理内容や修理のアドバイス、料金、修理期間などについて電話があります。

平日の日中に連絡が来るので、出られるようにしておきましょう。

修理が不可能な場合はその旨の話があり、返却されるようです(送料は匠ジャパンが負担)。

修理

修理内容に問題なければ、修理に入ります。

修理期間は通常オールソールで60〜70日ほどかかるようですが、私は1か月ちょっとで修理が終わりました。

HPを確認したところ、現在(2022年8月)はコロナ禍の関係で40日程度でできるようです。

現在コロナ渦の影響により、仕上がりが早くお届けできます。オールソールもお預かりから40日前後で出来上がります。ぜひこの機会にご利用くださいませ。(原文ママ)

匠ジャパン公式サイト

代引きで届く

修理が終わると代引きで商品が届きます(送料や代引き手数料は匠ジャパン負担)。

クレジットカード払いなどの電子決済が利用できないのがちょっと不便かも……。

匠ジャパンから送られた箱-jpg

箱の中には靴と一緒に匠ジャパンからのお礼状が入っていました。

匠ジャパンからの礼状-jpg

>>スコッチグレイン専門修理工場「匠ジャパン」はこちら

⬆目次へ戻る

匠ジャパンでオールソールするメリット・デメリット

オールソール後のF0352BL-jpg
メリット
デメリット
  • スコッチグレインの純正パーツで修理してもらえる
  • 料金がリーズナブル
  • ワックス仕上げ、靴ひもインソール交換が無料
  • 修理に時間がかかる
  • 料金支払いは代引きのみ
  • 連絡が日中の電話のみ

メリット

スコッチグレインの純正パーツで修理してもらえる

匠ジャパンの最大の魅力は、やはり純正パーツで修理ができる点だと思います。

レザーソールだと「トップゴムレザーソール」、ラバーソールだと今回修理した「テクノソール」やシャインオアレインでおなじみの「SGソール」に修理することができます。

トップゴムレザーソール(公式)-jpg
トップゴムレザーソール
SGソール(公式)-jpg
SGソール

画像出典:匠ジャパン公式サイト

料金がリーズナブル

匠ジャパンの料金は、一般の靴修理店よりかなりリーズナブルです。

通常、オールソールをする場合、レザーソールで約2万円〜2万5千円、ラバーソールでも1万5千円〜2万円ぐらいかかります。

匠ジャパンは、レザーソール1万5千円弱(トップゴムレザーソールの場合)、ラバーソールで1万3千円ぐらい(テクノソールの場合)です。

ワックス仕上げ、靴ひもインソール交換が無料

匠ジャパンに修理を頼むと、靴磨き(ワックス仕上げ)が無料です。

オールソールを頼んだ場合は、さらに靴ひもとインソール(ヒール)の交換も無料になります。

これだけでもかなりお得だと思います。

>>スコッチグレイン専門修理工場「匠ジャパン」はこちら

デメリット

修理に時間がかかる

公式サイトではオールソールの場合、60〜70日かかると案内されています。

一般の修理店では通常1か月〜1.5か月ぐらいで修理しているのと比べると少し修理に時間がかかります。

急いで修理したい場合や履く予定がある場合は注意が必要です。

ただ、現在はコロナ禍のため仕上がりが早くなっていて、私は40日程度で修理が終わりました。

料金支払いは代引きのみ

匠ジャパンへの料金の支払いは代引きのみです。靴を配達する宅配業者へ料金を支払います。

銀行振込みやクレジットカードなどの電子決済に対応していないのでちょっと不便です。

連絡が日中の電話のみ

匠ジャパンからは修理に入る前と修理が終わった後に電話で連絡がありますが、平日の日中のため、電話に出られるようにしておく必要があります。

私のときも仕事中に連絡があり出られなかったため、休憩時間に折り返して対応しました。

⬆目次へ戻る

匠ジャパンFAQ

Q.オールソール修理をする目安や時期は?

ソールに穴があいて中物が見えてきた場合、穴があいていなくても手で押してソールが薄くなっているような場合が交換の目安です。ソールが削れてウェルト部分に影響しそうなときも修理が必要となります。

Q.郵送のみの対応?

郵送だけでなく、匠ジャパンへ直接持ち込むことも可能です。また、スコッチグレイン直営店、全国の製品取扱店(アウトレット店など)でも受け付けしています。

Q.送料はどっちの負担?

匠ジャパンへ靴を送る際の送料はお客様負担になります。修理が終わった後や修理ができずに返却する際の送料は匠ジャパンの負担です。また、修理代金支払いのための代引き手数料も匠ジャパンが負担します。

⬆目次へ戻る

まとめ|スコッチグレインの革靴を修理するなら匠ジャパンがおすすめ

この記事では、実際にスコッチグレインの革靴を匠ジャパンで修理してもらった感想やメリット・デメリットなどを解説しました。

匠ジャパンで修理をするとスコッチグレインの純正パーツでリーズナブルに修理してもらえます。また、オールソールをすると靴ひもとインソールの無料交換やワックス仕上げまで付いてくるのでかなりお得です。

スコッチグレインの革靴の修理を検討されている方は、匠ジャパン一択ではないでしょうか。ぜひ試してみてください。

>>スコッチグレイン専門修理工場「匠ジャパン」はこちら

【あわせて読みたい】

今回オールソールしたスコッチグレインF0352BLのレビュー記事です。

>>【2万円で履ける】スコッチグレインアウトレットの黒のストレートチップ使用感レビュー

スコッチグレインで人気の晴雨兼用革靴シャインオアレインの記事です。

>>【もう天気は気にしない】スコッチグレイン シャインオアレイン…晴雨兼用本格革靴の魅力を解説

スコッチグレインアウトレットで購入したもう一足ブラウンのパンチドキャップトゥの記事です。

>>【レビュー】スコッチグレインアウトレットで購入したブラウンのパンチドキャップトゥ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA