ブラウンのシャインオアレイン 2773BRをレビュー【茶色の革靴を雨で履く】

ブラウンのシャインオアレイン 2773BRをレビュー【茶色の革靴を雨で履く】

スコッチグレインの全天候型革靴であるシャインオアレイン。フッ素を配合した撥水効果のある革を使用しているので、天気を気にせず履くことができます。

そのシャインオアレインのラインナップの中の「2773BR」はブラウンの革靴です。

ブラウンの革靴は雨の日に履くと、シミになったり変色してしまったりする場合がありますが、この靴は全くそんな心配はありません。

雨の中のシャインオアレイン2773BR
茶靴なのに雨の日でもガシガシ履けます!

購入してから、天候に関わらず週1~2回の頻度で履いてきて、購入からちょうど1年ぐらいになりましたので、使用感などをレビューしたいと思います。

スコッチグレインは楽天市場に公式店舗があるので、楽天経済圏の方はお得に購入することができます。

※今のところ、Amazonでは販売されていません。

【この記事を書いた人】

みたらしとーさん
みたらしとーさん

革靴歴約25年のサラリーマンが解説します。

スコッチグレイン「シャインオアレイン」とは?

スコッチグレイン公式-jpg
画像出典:スコッチグレインオフィシャルオンラインストア

スコッチグレインは、ヒロカワ製靴が手掛ける日本のシューズブランドです。

東京・墨田区の工場で一貫生産していて、日本の靴職人により日本人の足に合う木型で作られている、MADE IN JAPANの品質は間違いありません。

>>スコッチグレインの公式サイトはこちら

墨田区のふるさと納税の返礼品にも選ばれていて、2020年の返礼品の中で1番人気になっています。
>>日経新聞電子版(2021年5月9日)

そのスコッチグレインが製作、販売しているのが「シャインオアレイン」です。

シャインオアレインのアッパー(甲革)は、皮をなめす(皮を革に加工する)段階でフッ素を配合した撥水効果のある革を使用しています。

普通、撥水性のある靴はガラスレザーのように塗料や合成樹脂でコーティングするなど、革が人工的な感じになってしまいますが、シャインオアレインは、革靴特有の自然なエイジングが楽しめます。

革本来の持つ自然な質感はそのままに、高い撥水性を持つスグレモノです。通常のお手入れを続けていくだけで撥水効果が持続します。

晴れでも雨でも(雪でも)履ける全天候型の革靴なので、最初に購入する本格革靴としてオススメです。

【あわせて読みたい】

>>全天候革靴シャインオアレインの魅力を解説

⬆目次に戻る

シャインオアレインⅣ2773BRの基本情報

シャインオアレイン2773BR(公式)
画像出典:スコッチグレインオフィシャルオンラインストア

シャインオアレインⅣ(2773BR)は、色は濃淡のあるマーブルブラウンで、スコッチグレインには珍しい外羽根のデザインになっています。

キャップトゥ(つま先)に一文字のブローギング(穴飾り)のあるクォーターブローグです。

ウィズはシングルEで、スコッチグレインのプレミアムグレードにラインナップされている「オデッサ」と同じ木型を使用しています。

私は、同じシャインオアレインの黒のストレートチップを持っていますが、天気を気にせずガシガシ履けるシャインオアレインをもう一足ほしいなと思い購入したのがこの靴でした。

【あわせて読みたい】

黒のストレートチップのレビューはこちら↓

シャインオアレイン2773BR箱
届いた箱を開けると、シャインオアレインのソールや撥水レザーの注意書が入っています。
シャインオアレイン2773BR
お~!買っちゃった。この瞬間テンションが上がります。
シャインオアレイン
シャインオアレインを購入するとプラスチックのシューキーパーも付いてきます。

スコッチグレインは楽天市場に公式ストアがあるので、楽天経済圏の方は楽天で購入するとお得です↓

⬆目次に戻る

アッパー(甲革)

シャインオアレイン2773BR
購入して1年ちょっとのシャインオアレイン2773BRです。

2773BRは、ブラウンでも濃淡が入っているマーブル柄のブラウンです。

シャインオアレインは国産の厳選された革が使われているので、しっかりお手入れして履いていれば末永く付き合えます。

シャインオアレイン2773BR
フッ素を配合した撥水効果のある革

シャインオアレインの撥水レザーは、撥水効果を持続するため乳化性のクリームだけを使用したお手入れが推奨されています。

グッドイヤーウェルテッド製法のため、完全防水ではないとのことですが、コバの部分に靴クリームを塗り込むことで浸水を防ぐことができます。

雨の日も雪の日もガシガシ履きましたが、内部に水が入ってきたことはありません。

光りにくいと言われるシャインオアレインのアッパーです。確かに購入当初は、クリームでお手入れしてもマットな質感でしたが、1年ちょっとガシガシ履いていたら革が育ってきたのかしっかりツヤが出るようになりました。

シャインオアレイン2773BRをクレムで磨いた後-jpg
靴磨き後のシャインオアレイン。最近はツヤもしっかり出るようになりました。

【あわせて読みたい】

シャインオアレインのエイジングレビューもよかったらご覧ください↓

⬆目次に戻る

ライニングとインソール

スコッチグレインのレザーライニング
インソールはオールレザーです。サイドにパンチ加工がされています。

スコッチグレインの靴は、ライニングはすべてレザーです。

革の表面をペーパーバフ加工したものを使っているので、長時間履いた時の蒸れの軽減や、汗の吸収を最大限に活かせるように考慮した仕上げとなっています。

サンドペーパーなどで革をきめ細かく起毛させた加工

ムレが改善されるよう革にパンチ処理も行ってあります。

レザーライニングは、履き始めは少し硬く感じるときがありますが、履き始める前にデリケートクリームやレーダーオイルでしっかりプレメンテナンスをしたこともあって、この靴は履き始めの硬さがほとんど感じられませんでした。

今は、自分の足にフィットして、柔らかく吸い付く感じです。

スコッチグレインのインソール
かかと部分インソールです。 スコッチグレインのブランドロゴがかっこいいですよね。

私は、レザーのライニングやインソールが履き込むことによって飴色に変化してくのが、なんかすごく好きです。

スコッチグレインのインソール
ちょっと分かりづらいですが飴色になってきてます。
スコッチグレインのインソール
新品の頃のインソール

⬆目次に戻る

アウトソール(靴底)

シャインオアレイン2773BRアウトソール
シャインオアレインのSGソール

シャインオアレインのアウトソールには、「SGソール」というグリップ力の高いラバーのソールが使用されています。

グリップ力が高いので、雨でも多少の凍結路でも問題ありません。

少し厚みはありますが、歩きやすくしなやかなソールです。

SGソールは、すり減りやすい「つま先」と「ヒール」はゴムの硬度を高くして耐久性をアップさせています。

シャインオアレイン2773BRアウトソール
横から見てもそれほど厚みがないので、オフィスで履いていても違和感はありません。

スコッチグレインで作られている革靴は、全ての革靴がグッドイヤーウエルテッド製法で作られているので、何度もソール補修が可能となっています。

【ちょっと補足】

グッドイヤーウェルテッド製法とは?
甲革(表面の革)と、ソール(靴底)をウェルトと言われる部品と一緒に縫い付ける製法です。ソールがすり減っても張り替えることができるので、何年も履き続けることができます。

⬆目次に戻る

ブラウンのシャインオアレインを1年履いてみた|まとめ

雨や雪でも履ける靴で、茶色の革靴に挑戦したかったので、シャインオアレイン2773BRを購入しましたが、買って正解でした。

撥水レザーなのに本格革靴のようにエイジングも楽しめますし、なにより茶色の革靴を、天気を気にせずに履けるというのが一番良いですね。

最初はマットな質感なので、ピカピカに光らせたい方には物足りないかもしれませんが、私的には、仕事で履くにはこのぐらいの感じがちょうど良いかなと思っています。

これかもガシガシ履いて、良い感じの革靴に育てていきたいと思っています。

スコッチグレイン公式オンライストアはこちら

スコッチグレインは楽天市場に公式ストアがあるので、楽天経済圏の方は楽天で購入するとお得です↓

【あわせて読みたい】

スコッチグレインをネットで購入する方はこちらも参考にしてください↓

シャインオアレインのSGソールは雪道でも大丈夫です↓

ブラウンの革靴に興味のある方は、アウトレットで購入したブラウンの靴のレビューもご覧ください。↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA