

革靴って固くて、足が痛くなるからイヤなんだよな・・・。
サラリーマンに限らず革靴を履くときにイヤだなと思う理由が、足が当たって痛い、すぐ靴ずれになるということだと思います。
確かに買ったばかりの革靴は、革が固いので足に馴染むまである程度我慢が必要です。馴染むまでの間、かなりのストレスですよね……。
でも安心してください。買ったばかりの革靴でもちょっとしたことするだけでかなり解消されます。
この記事では、革靴が固くて足が痛くなるというお悩みをお持ちの方へ革靴を履きやすくする5つの方法をお伝えします。
【この記事を書いた人】

革靴歴約25年のサラリーマンが解説します。
- 『靴磨き知識アドバイザー』
- 革靴は仕事道具。「ガッツリ履いて、しっかりお手入れ」がモットーです。
- 詳しいプロフィールはこちら。
革靴の痛いを解決する5つの方法

革靴の痛いを解決する方法は以下の5つです。
- デリケートクリームを靴の内側に塗る
- タピール レーダーオイルで革靴全体を柔らかくする
- 履いていて気になる(痛い)部分をグリグリやる
- シューキーパーを入れてしばらく放置
- 厚めの靴下を履いてとにかく履き込む
デリケートクリームを靴の内側に塗る

革靴を購入したら、履き下ろす前のプレメンテナンスとして、靴の内側(ライニングやインソール)全体へデリケートクリームを塗りましょう。
これだけで、大分履き心地が変わりますし、靴ずれも防ぐことができます。

最初の1回だけでなく、履き始めからしばらくの間は、履くちょっと前までにデリケートクリームを塗るようにしておけば、購入当初の革の硬さが大分解消され、靴の内側の革が足に馴染みやすくなります。
私は、デリケートクリームを塗るようにしてから、革靴で靴ずれになったことはありません。
おすすめのデリケートクリームはこちらです↓


定番はモウブレイのデリケートクリームです。失敗が少ないクリームでこれを持っておけば間違いないです。
【あわせて読みたい】
>>【ぷるんと革に潤い】M.モゥブレィ デリケートクリームをレビュー
タピール レーダーオイルで革靴全体を柔らかくする

レーダーオイルは、ドイツの皮革ケアブランドであるタピールが展開するケア用品です。
本来の用途はクリーナーですが、天然成分のオイルが革に浸透し柔軟性を与えたり、保湿をしたりすることができます。
レーダーオイルをアッパー(甲革)へ塗り込むことで、固い革をしっとり柔らかくすることができます。
手に巻いた布にオイルを染み込ませ、アッパー全体にさっと塗り込みます。


レーダーオイルも履き始め前のプレメンテナンスに最適です。
レーダーオイルの注意点
レーダーオイルは浸透しやすくどんどん靴に塗りたくなります。オイルを塗りすぎると全然光沢がなくなり、革が油分過多の状態になるので注意が必要です。
また、アッパー(甲革)だけでなく、デリケートクリームのようにライニングに塗ることで靴の中も柔らかくできます。

タピールのレーダーオイルは、革製品の万能薬です。

履いていて気になる部分をピンポイントで伸ばす
履いていて少し痛いなと思う場所があったら、ピンポイントでその部分を固い棒などで押して伸ばすと大分解消されます。
当たって痛いのはちょっとした部分なので、その部分が少し広がるだけで大丈夫です。
私は、使わなくなった歯ブラシの柄の部分に適当な布を輪ゴムなどで止めて、その布へデリケートクリームや先ほどのレーダーオイルを染み込ませて、気になる部分へグリグリしています。



これでかなり解消されますよ。
シューキーパーを入れてしばらく放置

デリケートクリームを塗った後に、バネがついているテンションがかかるシューキーパーを入れて、そのまま何日か放置だけでも、内側の革が伸びて硬さが解消します。
おすすめのシューキーパーはこちらです↓


テンションがかかるものであれば、問題ないので、一番上のノーブランドのもので大丈夫です。
厚めの靴下を履いてとにかく履き込む
身もふたもないですが、とにかく履き込むのが一番です。

厚めの靴下を履いていると、革が硬いことによる痛さも多少解消されますので、あとはとにかく履き込みます。
私は、靴を履いていて多少ムレを感じても、一日履き続けることでエイジングが進むと思えば全く気になりません。
むしろ「いいぞ〜 もっと馴染め〜」と思ってしまいます。
革が足に馴染む過程だと思えば、多少のムレは我慢できますよ。ダメ?
革靴を柔らかくして履き心地を改善する|まとめ
この記事では、革靴の痛いを解決する5つの方法をご紹介しました。
- デリケートクリームを靴の内側に塗る
- タピール レーダーオイルで革靴全体を柔らかくする
- 履いていて気になる(痛い)部分をグリグリやる
- シューキーパーを入れてしばらく放置
- 厚めの靴下を履いてとにかく履き込む
この方法で、履き始めの硬さや靴ずれを解消することができます。
※最後の5つ目の方法はちょっと強引でしたが・・・。
せっかく革靴を履く仕事をしているのですから、革靴の履き心地の良さ知らないなんてもったいないです。
サラリーマンは大変ですが、ちゃんとした革靴を履いて、お仕事頑張りましょう!
【あわせて読みたい】
>>【新品の革靴のお手入れ】長く履くためのプレメンテナンスを解説